DAZNはコンビニからでも加入できます。しかし、ただでさえ毎月払うにはやや高い金額。推しチームや選手の試合を見るために、1円でも安く加入したいと考えるのは当然です。
「DAZNは通常プランよりもコンビニのほうがおトク」というウワサを見つけたため、全プランを比較して徹底検証してみました。記事内では
- 本当にオトクに加入できるのか
- いくら安くなるのか
- さまざまなプランと比較して1番安いのか
上記3点について、比較表とともにくわしく解説しています。DAZNへの加入を検討している方やより安く加入したい方は、ぜひ参考にしてください。
コンビニでDAZNに加入する方法

コンビニでDAZNに加入する方法は2種類です。
- DAZNプリペイドカード
- DAZNチケット
コンビニ契約なら、クレジットカードやキャリア決済(携帯料金)が使えなくても利用できます。学生や個人事業主など、カードをつくれない方でもDAZNに加入できるのはメリットですね。
DAZNプリペイドカードを購入
DAZNプリペイドカードは、iTunesカードや任天堂カードとおなじコーナーで販売されています。取扱店は以下のとおりです。
コンビニ | ローソン、ファミリーマート |
家電量販店 | エディオン、100満ボルト、ケーズデンキ、上新電機、ビックカメラ、ソフマップ、コジマ、PCデポ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ |
その他の小売店 | TSUTAYA、ドン・キホーテ、コストコ |
ネットショップ | 楽天市場、Amazon Store |
セブンイレブンやミニストップでは販売されていません。コンビニで購入する場合は、ローソンかファミリーマートで探してください。くわしい料金は後述します。
DAZNチケットを購入
DAZNチケットは、コンビニのコピー機やチケット発行機から購入できる視聴券です。チケットに書かれているシリアルコードを入力すると、契約が完了します。対応店舗は以下のとおりです。
- セブンイレブン:マルチコピー機
- ローソン:ロッピー
- ミニストップ:ロッピー
DAZNチケットなら、プリペイドカード非対応のセブンイレブンやミニストップでも発行できます。料金はプリペイドカードと変わりません。
DAZNの料金・割引プラン一覧【比較表あり】
DAZNには、複数の料金プランや割引プランがあります。結論から申しあげると、1ヶ月あたりの料金はコンビニも通常プランも変わりません。大まかに把握したい方は、以下の表をご覧ください。
※タブをタップすると表示が切り替わります。
プラン名 | 料金体系 | 割引金額 | コメント | リンク |
---|---|---|---|---|
DAZN Standard (月間) |
3,700円/月 | ― | DAZNの通常プラン 無料期間は廃止されたがお試しで利用してみたい方には最適! |
公式 詳細 |
DAZN Standard (年間一括) |
30,000円/年 ※実質2,500円/月 |
14,400円/年 | DAZNでもっとも月額が安くなるプラン 1年以上つづけて契約するならおすすめ! |
公式 詳細 |
DAZN Standard (年間分割) |
36,000円/年 ※実質3,000円/月 |
8,400円/年 | 一括での支払いがきびしい方向けのプラン 月額料金が安くなるため、スタンダードプランからの切りかえにも◎ |
公式 詳細 |
DAZN Global | 980円/月 | ― | 一部のスポーツを視聴できるミニマムプラン 格闘技のためにDAZNを契約していた方は切りかえ推奨 |
公式 詳細 |
DAZN for docomo | 3,700円/月 | ― | docomoユーザー向けにはじまったプラン 携帯料金とセットで実質月額2,507円まで値引き可能! |
公式 詳細 |
DMM×DAZNホーダイ | 2,980円/月 | 8,640円/年 ※DMM料金とあわせて15,240円/年 |
DAZNとDMMプレミアムの全機能を利用可能 DMMポイントが新規入会から3ヵ月間、毎月550ポイント付与! |
公式 詳細 |
au 5G DAZN | 3,700円/月 ※携帯料金から毎月110円割引 |
1,320円/年 ※携帯料金の割引 |
auとセットでおトクになるプラン AppleMusicやNetflixなども見られる無制限プランがおトク! |
公式 詳細 |
DAZNプリペイドカード | 1ヶ月:3,700円 6ヶ月:18,000円 12ヶ月:30,000円 |
6ヶ月:4,200円 12ヶ月:14,400円 |
コンビニや家電量販店で購入できるチャージ式のカード 6ヶ月契約ができるため、シーズン中だけ見たい方におすすめ! |
公式 詳細 |
DAZNチケット | 1ヶ月:3,700円 6ヶ月:18,000円 12ヶ月:30,000円 |
6ヶ月:4,200円 12ヶ月:14,400円 |
コンビニのコピー機やチケット発券機で購入できるプラン プリペイドカードとおなじ料金だが、セブンイレブンやミニストップでも発行できる |
公式 詳細 |
DAZNギフトコード | 1ヶ月:3,700円 6ヶ月:18,000円 12ヶ月:30,000円 |
6ヶ月:4,200円 12ヶ月:14,400円 |
オンラインで購入できるシリアルコード メールで送れるため、自分用にもギフト用にも便利! |
公式 詳細 |
Jリーグ年間視聴パス | 27,000円/年 ※数量限定 |
17,400円/年 | 1月~3月に数量限定で販売される年間プラン 競争がはげしく全員が入手できるわけではないが、DAZN最安値で加入できる! |
公式 詳細 |
各プランの内容や条件をくわしく解説します。
1.DAZN Standard

料金プラン | 料金 |
---|---|
月間プラン | 月額3,700円 |
年間プラン(一括払い) | 年額30,000円 |
年間プラン(月々払い) | 年額36,000円 ※毎月3,000円の支払い |
DAZN Standardは、もっともベーシックなプランです。DAZNで放送されている作品すべてが視聴可能で、年間プランも用意されています。
年間プランを契約する場合は、月々払いでも途中解約できません。しかし、かなりおトクに契約できるため、年中スポーツ観戦する方には最適ですよ。
2.DAZN Global

DAZN Globalは、月額980円で一部のスポーツのみ視聴できるミニマムプランです。視聴できるコンテンツをまとめたのでご覧ください。
視聴ジャンル | 視聴可能コンテンツ |
---|---|
ボクシング | Matchroom Boxing Golden Boy |
総合格闘技 | PFL MMA Bushido KOK Muay Thai For Life |
トライアスロン | Super League Triathlon PTO Tour |
eスポーツ | Blast Premier |
レスリング | インパクトレスリング |
チェス | チャンピオンズチェスツアー |
その他スポーツ | Red Bull TV |
24時間スポーツニュース | Unbeaten |
メインコンテンツは海外の格闘技です。サッカーや野球といった球技は視聴できません。
また、スタンダードプランとは仕様が異なります。支払い方法も限られており、クレジットカードやデビットカードがないと契約できません。
3.DAZN for docomo

DAZN for docomoは、ドコモユーザー向けにスタートしたプランです。契約後はスタンダードプランが適用されます。
以前はDAZN for docomoのみ低価格で視聴できましたが、2023年7月現在はスタンダードプランとおなじ月額3,700円に統一されました。
ドコモユーザーでなくても契約できますが、dアカウントは必須です。
また、セット割での値引きやポイント還元もあります。ドコモユーザーなら最大で実質2,507円。ただし、すべての条件を満たすのは簡単ではありません。くわしくは公式ページをご覧ください。
4.DMM×DAZNホーダイ

DMM×DAZNホーダイは、月額プランの中でもっとも安い金額で契約できます。
- DAZN Standard:3,700円
- DMMプレミアム:550円
上記2サービスへ同時加入できるプランです。通常あわせて4,250円のところ、月々2,980円で利用できます。
DMMプレミアムへの加入がはじめての場合にかぎり、最大1,650ポイントも付与されます。
獲得できるのはDMMの共通ポイントです。DMM TVでの映画レンタルやDMMブックスでの漫画購入などにも利用できるので、契約される方はあわせて活用してみてください。
5.au 5G DAZN

au 5G DAZNは、auスマホを契約している方向けのプランです。現DAZNプランのなかで、唯一1ヶ月の無料期間を採用しています。
価格は変わらず月額3,700円。しかし、おトクな料金プランや毎月110円の割引※1でお安く契約できます。
※1:DAZN加入の翌月から、auの請求金額が110円安くなります。DAZNを退会すると割引は適用されません。
使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
使い放題MAX 5G/4G DAZNパックは、auが提供している料金プランです。データ容量無制限のプランにくわえて、DAZNの視聴権もついてきます。
料金は税込9,768円/月から。家族割やカード払いの割引もあわせると7,458円/月まで値引きされますよ。
使い放題MAX 5G ALL STARパック2
使い放題MAX 5G ALL STARパック2は、DAZNパックの上位プランです。データ容量無制限は変わらず
- Netflix
- Apple Music
- YouTubeプレミアム
- TELASA
- DAZN
- NVIDIA GEFORSE NOW
- ピッコマ
- Amazon Prime
上記8つのサービスがつかい放題になります。通常金額は10,648円/月。割引適用で8,338円/月まで値下がりします。
スマホの料金プランとあわせて見直したい方、すでにauに加入している方は、ぜひ検討してみてください。
使い放題MAX 5G ALL STARパック2の詳細はこちら
6.DAZNプリペイドカード

すでに紹介したとおり、DAZNプリペイドカードは、コンビニや量販店などで購入できるチャージ式の契約プランです。3種類のプリペイドカードが販売されており、それぞれの値段は
- 1ヶ月分:3,700円
- 6ヶ月分:18,000円
- 12ヶ月分:30,000円
となっています。
スタンダードプランにはない6ヶ月契約が特徴です。たとえば、Jリーグや海外リーグ、プロ野球など、シーズン中のみ利用できます。
ただし、途中解約はできません。先払いの契約となるので注意してください。
7.DAZNチケット

DAZNチケットは、プリペイドカードとおなじ料金システムです。
- 1ヶ月分:3,700円
- 6ヶ月分:18,000円
- 12ヶ月分:30,000円
コンビニのコピー機やチケット発券機で発行し、レジで料金を支払います。
プリペイドカードとのちがいは、カードの取り扱いがないセブンイレブンやミニストップでも発行できることです。購入後にシリアルコードを入力すると契約が完了します。
8.DAZNギフトコード

DAZNの視聴権をギフトとして贈る際は、ギフトコードが便利です。メールでコードを送信できるため、オンラインですべて完結します。
- 楽天市場
- Amazon
- giftee(ギフティー)
上記を中心に、さまざまなECサイトで購入できます。コードを受けとった方はDAZNギフトコードのヘルプにそって登録してください。
9.Jリーグ年間視聴パス

Jリーグ年間視聴パスは、DAZNとJリーグがタッグを組んで提供しているプランです。J1からJ3まで全クラブ対応で、1月から3月のオフシーズンに数量限定で販売されます。
料金は統一で27,000円/年。スタンダードの年間プランより安いうえに、クラブによってはオリジナルの特典までついています。さらに、視聴料の一部がクラブ資金になるなど、Jリーグサポーター必見の特別プランです。
ただし、競争率がたかく必ず手にはいるわけではありません。
2023年の年間視聴パスは、リリース後即完売するほど人気でした。
DAZNの6ヶ月視聴ならコンビニがおトク

コンビニでDAZNを契約するメリットは、プラン唯一の6ヶ月契約ができる点です。
- 1ヶ月プランで6ヶ月契約:22,200円
- コンビニで6ヶ月プランを契約:18,000円
コンビニのプリペイドカードやDAZNチケットで契約するだけで、4,200円もおトクになります。見たいスポーツが決まっていて、シーズン中だけ見たい方におすすめですよ。
DAZNの一時停止機能なら視聴期間が自由
コンビニの6ヶ月プランでDAZNを契約する場合、途中解約はできません。そのため、6ヶ月フルで利用しないと結果的に損してしまいます。「6ヶ月も視聴するか分からない」という方は、一時停止機能があるDAZN Standardがおすすめです。
DAZN一時停止機能とは、契約したアカウントをのこしたまま利用停止できる機能です。再契約の際にめんどうな情報入力を省けるため、視聴期間を自由に決めたいユーザーから重宝されています。
お試しで利用したい方は、スタンダードプランからはじめて使用感をチェックしてみましょう。
もっともおトクなのはDAZN年間一括プラン
数量限定のJリーグ年間視聴パスをのぞき、もっとも安く視聴できるのはDAZN年間プランの一括払いです。実質的な月額は2,500円とかなり割安です。
ただし、途中解約や日割りはできません。DAZNのスポーツ一覧をチェックして、年間利用するイメージができる方は年間プランでお安く契約しましょう。
コンビニ以外でDAZNを安く見る方法
くり返しになりますが、コンビニでのDAZN加入がおトクなのは6ヶ月プランのみです。
料金プラン | 月額/年額 |
---|---|
1ヶ月プラン | 通常プランとおなじ3,700円 |
6ヶ月プラン | 6ヶ月で18,000円 ※実質月額3,000円 |
12ヶ月プラン | 年間一括払いとおなじ30,000円 ※実質月額2,500円 |
しかし期間中の解約ができないため、新規ユーザーがいきなり複数月で加入するのはおすすめしません。視聴状況によっては、無駄な料金がかかってしまいます。
ここでは、コンビニ以外でDAZNに安く加入する方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
キャリアの割引を利用する
docomoやauのスマホを利用している方は、携帯会社から提供されているプランも検討しましょう。独自の値引きやポイント還元があり、契約状況によっておトクに利用できる可能性があります。
単月プランでの加入になるため、視聴しなくなったタイミングで自由に解約できます。年間プランならDAZN公式が最安ですが、単月契約でも安くなるのがつよみです。
セット割を活用する
一部のプランにはセット割も適用されます。すでに紹介したDMM×DAZNホーダイはもちろん、DAZN for docomoでもセット割を用意しています。
セット割 | 割引料金 |
---|---|
DAZN+Lemioプレミアム(旧dTV) | 220円 |
DAZN+ひかりTV for docomo | 220円 |
DAZN+ひかりTV | 220円 |
※割引の重複はありません。すべて契約しても割引金額は220円となります。
すでに契約している方やこれから契約する方は、セット割を活用して安く加入しましょう。
家族や友人と割りカンする
DAZNの利用料を割りカンするのもおすすめです。筆者は、父と兄で3分割して1人1,200円ほどで視聴しています。DAZNの仕様では
- 同時視聴デバイス:2台
- 登録デバイス:5台
まで利用できます。つまり、時間さえ重ならなければ1契約で5人まで利用できるということです。
たとえば、海外サッカー、Jリーグ、プロ野球、NBAなどは、それぞれ放送時間が異なります。見逃し放送もあるため、視聴ジャンルがべつならタイミングが重なることはありません。家族や友人にスポーツを見る方がいれば、かなり安く加入できますよ。
まとめ
本記事では、コンビニでDAZNに加入する際のおトク度を徹底比較しました。
コンビニから加入するメリットは、DAZN唯一の6ヶ月プランがあることです。実質月額3,000円で視聴できるため、好きなスポーツのシーズン中のみ視聴したい方には特におすすめです。
ほかにも、DAZNを安く契約する方法がいくつかあります。
- もっともおトク DAZN年間プラン(一括)
- 人によってはおトク 携帯会社のオリジナルプラン
- シェアでおトク 家族や友人と割りカン
DAZNをどの程度視聴するかイメージできない方は、1ヶ月プランで様子を見てからべつの契約に切りかえるのが最適ですよ。
質問/コメント